
「デジハクってよく聞くけど、本当に信頼できるの?」と気になっていませんか?
また、デジハクの「“やばい”って評判を見たけど、実際は良い意味?悪い意味?」という、そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
近年、AIスキルや動画編集スキルをオンラインで学べるスクールが急増していますが、その中でも特に話題なのが「デジハク」です。
AI学習もできるようになっており、受講を検討している人にとって評判は気になるところですよね。
- デジハクが「やばい」と言われる本当の理由
- AI講座や案件紹介の内容・特徴・評判
- デジハクが自分に合っているかどうかの判断ポイント
デジハクとは?
デジハクは、未経験者でも体系的に動画編集スキルを習得できるオンライン完結型のスクールです。
300本以上の動画教材と現役クリエイターによるマンツーマンサポートにより、実践的なスキルが身につきます。
受講期間中から案件獲得のサポートを受けられるため、学びながら収入を得ることも可能です。
AI活用のプロになる
デジハクでできることは?
デジハクでできることをご紹介します。
- 動画編集の基礎から応用まで学べる
- 生成AIを活用した動画制作スキルの習得
- 現役クリエイターとのマンツーマン面談
- ポートフォリオ制作と添削サポート
- 案件獲得のための営業スキルの学習
動画編集の基礎から応用まで学べる
デジハクでは、Adobe Premiere ProやAfter Effectsといったプロ向けの編集ソフトを基礎から学ぶことができます。
カット編集、テロップ挿入、エフェクト適用など、実際の案件で必要となるスキルを段階的に習得していきます。

初心者でも挫折しにくく約20分単位の動画講座で学習を進められます。
生成AIを活用した動画制作スキルの習得
デジハクでは、ChatGPTや画像生成AIを活用した最新の動画制作スキルを学べます。
台本作成やサムネイル制作にAIを活用することで、制作時間を大幅に短縮できるようになります。

他の動画編集者と差別化を図り、より高単価の案件獲得につながる可能性が広がります。
現役クリエイターとのマンツーマン面談
デジハクでは、採用通過率3%以下の厳しい基準を突破した現役フリーランス講師がマンツーマンでサポートします。
受講生一人ひとりの目標に合わせた学習計画を立て、定期的なオンライン面談を通じて進捗を確認してくれます。
わからないことがあればいつでもLINEで質問でき、講師が動画付きで丁寧に回答してくれるため、学習がスムーズに進みます。
ポートフォリオ制作と添削サポート
デジハクでは、案件獲得に必要なポートフォリオを講師の添削サポートを受けながら制作できます。
クライアント目線でのフィードバックがもらえるため、完成度の高い作品を準備することが可能です。
実際に受講期間中に案件を獲得する受講生が9割以上おり、実績として活用できるポートフォリオ作りが重視されています。
案件獲得のための営業スキルの学習
デジハクでは、動画編集スキルだけでなく、案件獲得に必要な営業スキルも学べます。
見積書や請求書の作り方、確定申告などの税務知識、クライアントとのコミュニケーション方法まで幅広くカバーしています。

フリーランスとして独立後も安心して活動できる実践的な力が身につきます。
デジハクのメリットは?
デジハクのメリットをご紹介します。
- オンライン完結で場所を選ばず学習できる
- 教材は卒業後も無期限で閲覧可能
- 受講生の9割以上が案件獲得に成功
- コミュニティで横のつながりが作れる
- 最新のトレンドや技術を常にアップデート
オンライン完結で場所を選ばず学習できる
デジハクは完全オンライン型のスクールなので、全国どこからでも受講が可能です。
通学の時間や交通費がかからないため、仕事や家事で忙しい方でも自分のペースで学習を進められます。
約20分の動画講座は通勤時間や休憩時間にも視聴しやすく、継続的に学習を続けやすい環境が整っています。
教材は卒業後も無期限で閲覧可能
デジハクの教材は一度受講すれば卒業後も無期限で閲覧できます。
教材は定期的にアップデートされるため、常に最新の技術や情報を学び続けることができます。
案件を受注した後も教材を見返しながら作業できるため、長期的なスキルアップに役立ちます。
受講生の9割以上が案件獲得に成功
デジハクでは、受講期間中に9割以上の受講生が案件獲得に成功しています。
中には未経験からスタートして2ヶ月で月収10万円を達成した受講生もいます。
講師による案件獲得サポートや、自分で獲得した案件へのフォロー体制が整っているため、安心して実案件にチャレンジできる環境があります。
コミュニティで横のつながりが作れる
デジハクでは、卒業後も参加し続けられるコミュニティが用意されています。
DiscordやOviceを通じて他の受講生や講師と交流でき、情報交換や相互サポートが可能です。
オフラインでの交流会やイベントも開催されており、学習仲間やクリエイターチームを作りやすい環境が整っています。
最新のトレンドや技術を常にアップデート
デジハクでは毎週のように受講生向けのイベントが開催され、業界の最新情報をキャッチアップできます。
ゲスト講師による有料級のイベントにも卒業後も参加でき、過去のイベントアーカイブも見放題です。

動画編集業界は技術の進化が早いため、常に最新のトレンドを学べる環境は大きなメリットといえます。
デジハクの料金について
デジハクの料金についてご紹介します。
料金プラン | ||
プラン名 | デジハクコースMINI | デジハクコースPRO |
料金 | 148,000円(税込) | 298,000円(税込) |
サポート期間 | 60日間 | 180日間 |
学習内容 | YouTube編集の基礎 | 動画編集全般+AI活用 |
マンツーマン面談 | なし | あり |
教材閲覧期間 | 60日 | 無期限 |
デジハクコースMINIがおすすめな人
デジハクコースMINIは、動画編集の基礎を短期間で学びたい方におすすめです。
YouTube動画編集の基本スキルを30日間で習得できるため、まずは低コストで動画編集を始めてみたい方に適しています。
ただし、マンツーマンサポートがないため、ある程度自走力のある方や、基礎だけを学びたい方に向いています。
デジハクコースPROがおすすめな人
デジハクコースPROは、本格的に動画編集で稼ぎたい方におすすめです。
180日間の長期サポート期間中にマンツーマン面談を受けられ、案件獲得から納品までのサポートが充実しています。
生成AIを活用した最新の動画制作スキルも学べるため、他の動画編集者と差別化したい方や、フリーランスとして独立を目指す方に最適です。
デジハク利用時の注意点について
デジハク利用時の注意点についてご紹介します。
- 学習時間の確保が必要
- 案件紹介サービスはない
- 転職支援は手薄
学習時間の確保が必要
デジハクでスキルを習得するには、週に10〜15時間程度の学習時間確保が推奨されています。
仕事や家事で忙しい中でも継続的に学習する必要があるため、事前にスケジュールを調整しておくことが重要です。
サポート期間内に十分な学習ができないと、スキル習得が不完全になってしまう可能性があります。
案件紹介サービスはない
デジハクでは、案件獲得方法を学べる環境は整っていますが、スクールから直接案件を紹介してもらうサービスはありません。
自分でクラウドソーシングサイトに登録したり、SNSで営業活動をしたりする必要があります。
講師が案件獲得のサポートをしてくれるため、営業活動のノウハウは身につけることができます。
転職支援は手薄
デジハクは副業やフリーランスを目指す方に特化したスクールのため、企業への転職を希望する方向けのサポートは充実していません。
履歴書の添削や企業紹介などの転職支援を求める場合は、他のスクールを検討する必要があります。
動画編集を副業として始めたい方や、フリーランスとして独立したい方には最適です。

残念ながら就職・転職を第一目標とする方には向いていません。
デジハクの口コミ・評判は?
おはようございます!
そういえば、デジハク受講開始から丸2年経ってました!
「フリーランスなれたらいいなぁ…」から始まり、半年で無謀にも退職。
退職したからには色々犠牲にして積み重ねてきたけど、
種まきが実り始めて、大変なこともありつつ、めっちゃ充実してる。楽しい。…— アライ@ショート動画編集者&編集ディレクター (@arakoyumi) August 14, 2025

デジハクで学んだことがしっかりと今につながっている口コミです。
先月デジハクを卒業しました!
スタートダッシュが遅れて不安もありましたが、那須先生のおかげで個人制作を完成させることができました!今後もoviceなどでお世話になります💐夢を追う人に届けたい『シンデレラ』
ぜひご覧ください✨https://t.co/vH3VrOefzg#デジハク #自主制作 #aftereffects pic.twitter.com/s0KPZKI8fD— おそざき (@osozaki_039) August 3, 2025

デジハクを卒業し素敵な成果物をあげられている人がいました!
やばい…
動画編集超がつく初心者でpremier Proさわりはじめて2週間しか経ってないのに初案件獲れてしまいました…
不安しかなくてほんまにやばい。
とりあえず死ぬ気で頑張ろう。
みんな通ってきた道なんだ!!#デジハク#動画編集#動画編集者
— しー@ショート動画編集 (@shoko12031113) April 7, 2023

早い段階で案件をとっていてすごいです!
「デジハクはやばい」と言われる理由は?
「デジハクはやばい」と言われる理由には以下のようなものがあります。
- 料金が高いという声がある
- 学習時間が想像以上に必要
- 案件獲得に苦戦する人もいる
料金が高いという声がある
デジハクの受講料は他の動画編集スクールと比較してやや高めに設定されています。
特にPROコースは約30万円かかるため、初期投資としては決して安くありません。
学習時間が他のスクールよりも短めに設定されていることを考えると、費用対効果に疑問を感じる受講生もいるようです。
学習時間が想像以上に必要
デジハクの教材を一通り学習するには、想像以上の時間と労力が必要です。仕事や家事と並行して動画編集の学習を進めるのは思った以上にハードで、挫折してしまう受講生も一定数います。
本業が忙しい方は、サポート期間内に学習を完了できない可能性があります。

事前にしっかりとスケジュール管理をすることが重要です。
案件獲得に苦戦する人もいる
デジハクでは案件獲得方法を学べますが、実際に案件を獲得するには自分で営業活動をする必要があります。
スキルを身につけても、営業が苦手だったり提案文の作成に時間がかかったりして、すぐには案件が取れない受講生もいます。
ただし、9割以上の受講生が受講期間中に案件獲得に成功しているため、講師のサポートを活用すれば克服できる課題といえます。
デジハクの無料相談会を申請する方法
スマホからデジハクの無料相談会を申請する方法をご紹介します。
- STEP.1デジハクのサイトにアクセスし、【説明会に参加】をタップします。
- STEP.2少し下にスライドすると日程表が表示されます。
- STEP.3名前、メールアドレス、電話番号を入力し最後に【日程を確定する】をタップします。
- STEP.4このよう画面になったら相談会の申請は完了です。
- STEP.5入力したメールアドレスあてに事務局から当日のオンライン相談会URLが届きます。
デジハクの無料相談会を実際にうけた感想
デジハク生成AIコース無料相談を受けた正直な感想をご紹介します。
総合的な印象:AIの基礎がしっかり学べそう
無料相談を受けて最初に感じたのは、AIの概要を総体的に学べる良質なコースだなということです。
生成AIという新しい分野を体系的に学べる環境が整っている印象を受けました。
特に印象的だったのが、カリキュラムの組み方です。
デジハクにはたくさんの動画教材があるそうなのですが、カウンセリング担当者が一人ひとりに合ったカリキュラムを相談しながら組んでくれるとのこと。

自分のレベルや目標に応じて学習内容をカスタマイズできるのは大きなメリットです。
気になった点:実務への落とし込み
一方で、「学んだことを実際の業務に落とし込めるのか」という部分で少し不安に感じた点もあります。
知識としてAIを学ぶことはできても、それを実際の仕事やプロジェクトでどう活用するかは別問題。
大丈夫と担当の方は言ってましたが、この点については、もう少し具体的な事例やサポート体制があると安心だなと感じました。
まとめ:他スクールとの比較検討が大切
デジハクの無料相談は質が高く非常に有意義でした。
しかし、スクールは料金もお金もしっかり使うので選びは慎重に行いたいところです。
今回の相談を受けて、しっかりと他のスクールの相談会も受けて比較検討しようと思いました。
バイテックと比較してみた
バイテックと比較をしました。
料金について比較
【勝敗:バイテック】
料金面ではバイテックが優位です。
バイテック生成AIのLITEプランは約9万円から受講でき、PROプランでも約20万円とデジハクよりも低価格で受講できます。
デジハクのMINIコースは128,000円、PROコースは298,000円なので、初期投資を抑えたい方にはバイテックの方がおすすめです。
サポート体制について比較
【勝敗:バイテック】
サポート体制ではバイテックが充実しています。
バイテックのPROプランでは月2回のマンツーマンオンライン面談と無制限のチャットサポートが1年間受けられます。
デジハクもマンツーマンサポートはありますが、サポート期間は最長180日です。
長期的なサポートを求める方にはバイテックの方が安心して学習を続けられます。
実績について比較
【勝敗:バイテック】
実績面ではバイテックが高い評価を得ています。
バイテック生成AIは案件獲得率94%、受講生満足度92%という数字を公表しており、多くの受講生が成果を出しています。
デジハクも受講生の9割以上が案件獲得に成功していますが、SNS口コミ件数NO.1という評価はあるものの、具体的な数値データの公開は限定的です。
学習期間の柔軟性について比較
【勝敗:デジハク勝利】
学習期間の柔軟性ではデジハクが優れています。
デジハクは教材を無期限で閲覧できるため、サポート期間終了後も自分のペースで学習を続けられます。
バイテックも教材は無期限で閲覧可能ですが、チャットサポートは1年間という期限があります。
長期的に学び続けたい方や、ゆっくり学習したい方にはデジハクの方が適しています。
AI対応カリキュラムについて比較
【勝敗:デジハク勝利】
AI対応カリキュラムではデジハクが一歩リードしています。
デジハクはChatGPTや画像生成AIを動画制作に活用する方法を学べるカリキュラムが組み込まれており、最新のAI技術を動画編集に応用できます。
一方、バイテックは生成AI特化のスクールではありますが、動画編集分野に特化したカリキュラムではありません。
動画編集×AIスキルを身につけたい方にはデジハクがおすすめです。
副業案件獲得率94%!!
比較まとめ
バイテックとの比較では、料金やサポート体制ではバイテックが優位ですが、学習期間の柔軟性やAI対応カリキュラムではデジハクに軍配が上がります。どちらのスクールも優れた特徴を持っているため、自分の目的や予算に合わせて選ぶことが大切です。
まずは両方の無料相談会に参加して、自分に合ったスクールを見つけることをおすすめします。

特にバイテックの無料相談会は、生成AIについて詳しく知れる良い機会なので、ぜひ一度参加してみてください。
【まとめ】デジハクは本当にやばいの?
デジハクは「やばい」と言われることもありますが、その多くは良い意味での「やばい」です。
未経験から短期間で動画編集スキルを習得でき、受講生の9割以上が案件獲得に成功しているという実績があります。

現役フリーランス講師によるマンツーマンサポートや、卒業後も無期限で教材を閲覧できる点は大きなメリットです。
一方で、料金がやや高めである点や、転職支援が手薄である点は注意が必要です。
本格的に動画編集で稼ぎたい方や、フリーランスとして独立を目指す方には最適なスクールですが、趣味程度で学びたい方や転職を第一目標とする方には向いていない可能性があります。

まずは無料相談を受けてみて自分にあったスクールかを判断することをオススメします!
AI活用のプロになる