
「キカガク」は評判が高い一方で、本当に自分に合うのか、料金に見合った内容なのか気になるところです。
AIを学びたいと思っていても、どの講座を選べばよいのか迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、キカガクのAI講座について、料金体系や受講者の口コミ・評判を徹底解説していきます。
- キカガクのAI講座の特徴と料金の仕組み
- 実際に受講した人の口コミや評判のリアルな声
- どんな人にキカガクの講座が向いているのかの判断ポイント
キカガクとは?
キカガクは、AI・機械学習に特化したオンラインプログラミングスクールとして、株式会社キカガクが運営する教育プラットフォームです。
2017年の設立以来、未経験者でも6ヶ月間でAIエンジニアやデータサイエンティストとして活躍できるレベルまでスキルアップできる環境を提供しています。
大手企業1000社以上への研修実績を持ち、法人向けDX人材育成サービスでも高い評価を得ている信頼性の高いスクールです。
業界大手doda提携
キカガクでできることは?
キカガクでできることをご紹介します。
- AI・機械学習の基礎から応用まで体系的な学習
- Pythonプログラミングスキルの習得
- ディープラーニングと自然言語処理の実践
- データサイエンスとビジネス分析手法の学習
- AI搭載Webアプリケーションの開発
AI・機械学習の基礎から応用まで体系的な学習
キカガクでは初心者でも理解しやすい段階的なカリキュラムで、AI・機械学習の基礎理論から実践的な応用技術まで幅広く学習できます。
130時間以上の豊富な講義動画が用意されており、機械学習アルゴリズムの仕組みから統計学の基礎、確率論まで体系的に習得することが可能です。各分野の専門知識を現役エンジニア講師が分かりやすく解説してくれます。

文系出身者や数学が苦手な方でも安心して学習を進められます。
Pythonプログラミングスキルの習得
AI開発に必須のPythonプログラミング言語を、基本文法から実践的なライブラリ活用まで段階的にマスターできます。
NumPy、Pandas、Scikit-learnなどのデータ分析ライブラリの使い方や、TensorFlow、PyTorchといった機械学習フレームワークの実装方法を実際のコードを書きながら学習します。
プログラミング未経験者でも挫折しないよう、エラー解決方法や効率的なコーディング手法まで丁寧に指導してもらえます。
ディープラーニングと自然言語処理の実践
画像認識、音声認識、自然言語処理など、最新のAI技術を実際のプロジェクトを通じて習得できるのがキカガクの大きな特徴です。
CNNやRNNといったニューラルネットワークの構築方法から、GPTのような大規模言語モデルの活用方法まで実践的に学べます。
実際の企業で使われているレベルの技術を、現役エンジニアの指導のもとでハンズオン形式で身につけることができます。
データサイエンスとビジネス分析手法の学習
データの収集・前処理から可視化、統計解析、機械学習モデルの構築まで、データサイエンティストに必要な一連のスキルを習得できます。
ExcelやSQLといった基本的なデータ処理ツールから、TableauやPower BIなどのBIツールの使い方まで幅広くカバーしています。
ビジネス課題を解決するためのデータ活用方法や、経営陣への報告資料作成スキルも同時に身につけることが可能です。
AI搭載Webアプリケーションの開発
学習した機械学習モデルを実際のWebアプリケーションに組み込み、エンドユーザーが利用できる形まで仕上げる実践的なスキルを習得できます。
Flask、Djangoといったフレームワークを使ったWebアプリ開発から、AWSやGCPなどのクラウドサービスへのデプロイまで一連の流れを体験できます。
最終的にはポートフォリオとして活用できるオリジナルアプリケーションを完成させることができます。

転職活動でのアピール材料とすることができます。
キカガクのメリットは?
キカガクのメリットをご紹介します。
- 専門実践教育訓練給付金で最大70%の受講料還付
- 現役エンジニア講師による質の高い指導
- 転職・就職に特化したキャリアサポート
- 卒業後も利用可能な無期限学習コンテンツ
- 同期生や卒業生とのコミュニティ活動
専門実践教育訓練給付金で最大70%の受講料還付
キカガクのAI人材育成長期コースは厚生労働省認定の専門実践教育訓練給付金対象講座となっており、条件を満たせば受講料の最大70%が還付されます。
通常792,000円の受講料が実質237,600円となるため、高額なスクール費用の負担を大幅に軽減できるのが大きなメリットです。
給付金の申請手続きについても専任スタッフがサポートするため、初めて利用する方でも安心して制度を活用できます。
現役エンジニア講師による質の高い指導
キカガクの講師陣は全員が実務経験豊富な現役のAIエンジニアやデータサイエンティストで構成されており、最新の業界動向や実践的なノウハウを直接学ぶことができます。
理論だけでなく現場で実際に使われている技術や手法を教えてもらえるため、即戦力として活躍できるスキルが身につきます。
週1回の個別メンタリングでは学習の進捗確認だけでなく、キャリア相談や技術的な質問にも丁寧に対応してもらえます。
転職・就職に特化したキャリアサポート
キカガクでは「キカガク Career」という専門の転職支援サービスを提供しており、AI・データサイエンス業界に精通したキャリアアドバイザーが転職活動を全面的にサポートします。
履歴書・職務経歴書の添削から面接対策、企業紹介まで一貫したサポートを受けることができます。

転職サービス大手のdodaとも提携しており、最適な転職先を紹介してもらえます。
卒業後も利用可能な無期限学習コンテンツ
AI人材育成長期コースを受講した場合、130時間以上の講義動画を卒業後も無期限で視聴することができます。
就職後に現場で困った時の復習教材として活用したり、新しい技術をキャッチアップしたい時の学習リソースとして継続的に利用可能です。

今後追加される新しい講座コンテンツも随時視聴できます。
同期生や卒業生とのコミュニティ活動
キカガクでは受講生同士や卒業生との交流を深めるコミュニティ活動が活発に行われており、学習のモチベーション維持や情報交換に大いに役立ちます。
オンライン勉強会や技術共有セッション、懇親会なども定期的に開催されているため、一人で学習を続ける不安や孤独感を解消できます。
様々な業界出身の受講生と知り合うことで、異なる視点での学びや将来のキャリアに関する刺激を受けることも可能です。
キカガクの料金について
キカガクの料金についてご紹介します。
業界大手doda提携
料金プラン | ||
コース名 | AI人材育成長期コース | 生成AIビジネス実践コース |
料金 | 792,000円 (給付金適用後158,400円) | 264,000円 (給付金適用後52,800円) |
受講期間 | 6ヶ月 | 3ヶ月 |
転職サポート | あり | あり |
給付金対象 | ◯ | ◯ |
AI人材育成長期コースがおすすめな人
AI人材育成長期コースは、未経験からAIエンジニアやデータサイエンティストへの転職を本格的に目指している方に最適なコースです。
6ヶ月間の集中学習でAI・機械学習の基礎から実践的なアプリケーション開発まで体系的に習得でき、転職サポートも充実しているため確実にキャリアチェンジを実現したい方におすすめします。
生成AIビジネス実践コースがおすすめな人
生成AIビジネス実践コースは、ChatGPTなどの生成AI技術をビジネスで活用したい経営者や企画担当者、マーケティング担当者に最適なコースです。
技術的な実装よりもビジネス活用にフォーカスした内容のため、プログラミング未経験でも生成AIの可能性を理解し実務で活用できるスキルが身につきます。
キカガク利用時の注意点について
キカガク利用時の注意点についてご紹介します。
- 学習時間の確保と継続的な努力が必要
- 給付金適用には事前手続きと条件確認が必須
- 数学・統計学の基礎知識があると学習効率が向上
学習時間の確保と継続的な努力が必要
キカガクのカリキュラムは非常に充実している反面、習得すべき内容が多岐にわたるため相応の学習時間と継続的な努力が求められます。
働きながら受講する場合は週20-30時間程度の学習時間が推奨されており、仕事と学習の両立には強い意志と時間管理スキルが必要です。

学習ボリュームが多いため、途中で挫折しないよう事前に学習計画をしっかりと立てることが重要になります。
給付金適用には事前手続きと条件確認が必須
専門実践教育訓練給付金を利用する場合は、受講開始の1ヶ月前までにハローワークでの事前手続きが必要で、雇用保険の加入期間や離職期間など細かい条件があります。
給付金が適用されない場合の受講料は79万円以上と高額になるため、事前に必ずハローワークで給付条件を確認することが重要です。
手続きに不備があると給付金を受けられない可能性があるため、早めの準備と確認作業が欠かせません。
数学・統計学の基礎知識があると学習効率が向上
AI・機械学習の理解には数学的な概念が多く含まれるため、高校レベルの数学や統計学の基礎知識があると学習効率が大幅に向上します。
全くの文系出身者でも受講は可能ですが、線形代数や微分積分、確率統計などの基礎を事前に復習しておくことで、より深い理解と効率的な学習が可能になります。

数学に不安がある場合は、受講前に基礎数学の復習時間を確保することをおすすめします。
キカガクによせられる口コミ・評判の傾向は?
キカガクによせられる口コミ・評判の傾向は以下のようになっています。
- カリキュラムの質の高さと分かりやすさを評価する声
- 講師陣のサポート体制と専門性に対する満足度
- 転職成功事例と給付金活用のメリット
カリキュラムの質の高さと分かりやすさを評価する声
受講生からは「基礎から応用まで体系的に学べる」「実務に直結する内容で即戦力になれる」という評価が多数寄せられています。
未経験者でも理解しやすいよう段階的に構成されたカリキュラムや、実際のプロジェクトを通じた実践的な学習内容が高く評価されています。
動画教材の質も非常に高く、繰り返し視聴することで確実にスキルが身につくと多くの受講生が実感しているようです。
講師陣のサポート体制と専門性に対する満足度
現役エンジニアによる丁寧なサポート体制について「Slackでの質問対応が早くて丁寧だった」「チューターが親身にアドバイスをくれた」といった満足度の高い口コミが目立ちます。
週1回のメンタリングでは学習進捗の管理だけでなく、キャリア相談にも対応してもらえるため、一人で学習を進める不安を解消できると評判です。
講師の実務経験が豊富で現場視点の解説が受けられる点も、受講生から高く評価されています。
転職成功事例と給付金活用のメリット
「未経験からAIエンジニアとして転職できた」「給付金を活用して負担を大幅に軽減できた」という成功体験の口コミが多数投稿されています。
転職サポートの充実ぶりや、専門実践教育訓練給付金による実質負担額の軽減効果について満足度の高い評価が寄せられています。
卒業生コミュニティでの継続的な交流や情報交換も、転職活動やキャリア形成に大いに役立っているとの声も多く見られます。
キカガクに寄せられている実際の口コミ
昨日からキカガクっていうAIスクールの無料動画を利用してのAIのより突っ込んだ学習してる。
今までの有象無象のAIスクールの無料講座は1時間はAIの概要、2時半はスクールへの勧誘ってのばかりだったけど、キカガクは無料講座が30時間くらいある。まずこれやってみて、もっと上目指すといいかも。 pic.twitter.com/o67yxWg8NC— パグお(パグ愛好家) (@pug3ta) June 8, 2025

無料で受けられる講座も充実しており評判は高いです。
6月からキカガクを受講してデータサイエンスとAIの学習を始めました。
主な内容としてはデータサイエンス、機械学習、ディープラーニングを学びます。
僕にとってはめちゃくちゃ難易度高いですが必ず仕事として使えるレベルになれるように頑張ります!— たつのり@WEBとAIで日本の製造業に新しい風を (@TatsuProgram) July 9, 2024

やる気のある多くの方がキカガクを活用しています。
製造業の一機能部門員としては、キカガクさんが見てこられた製造業あるあるや製造業AI活用事例(図面、仕様管理、見通し分析他)も業務直結ネタとしてめちゃ聞いてみたかったけど、部門の人員教育〜力量評価にAIを使う道標を見つけたかったから人事寄り目線に徹した。結果、気づき多く良き🙂↕️
— one (@one04051) August 10, 2025

キカガクで学習することで多くの気づきを得たという口コミでした。
キカガクの無料説明会を受ける方法
キカガクの無料相談会を申請する方法をご紹介します。
業界大手doda提携
- STEP.1キカガクのホームページにアクセスし【無料説明会へ申し込む】をクリックします。
- STEP.2お申し込みフォームのページに移ります。名前やメールアドレスなど詳細の個人情報を指示通り入力します。
- STEP.3最後に利用規約、個人情報の同意にチェックを入れた後【送信】をクリックします。
- STEP.4【お申し込みが完了しました】という以下のページが表示されたら登録は完了です。
- STEP.5入力したメールアドレスにZoomのURLが届くため、当日ログインします。
キカガクの無料説明会を実際にうけた感想
最近話題のAI・機械学習スクール「キカガク」の無料説明会に参加してきたので、率直な感想をまとめてみます。
説明会の形式について
説明会は基本的に集団形式で行われました。
参加者が複数人いる中で、スクールの概要や特徴について説明を受けるスタイルです。
ただし、希望者には個人相談の機会も用意されており、他のコースについての詳細な説明なども個別で聞くことができるとのことでした。
質疑応答の雰囲気
説明会中はチャットで質問することが可能でしたが、私が参加した回では誰も質問をしていませんでした。
集団の場では質問しにくい雰囲気があるのかもしれません。
もう少し質問しやすい環境作りがあると良いなと感じました。
学習スタイル
スクールに加入した場合の学習方法について詳しく説明がありました。
基本的には動画教材での自習がメインとなるようですが、定期的に決まった時間にリアルタイムで受講生が集まる機会が設けられるのがこのスクールの大きな特徴だと感じました。

一人で学習を続けるのが不安な方には、コミュニケーションを取れる場があるのは心強いポイントです。
就職支援の充実
就職支援についても力を入れており、転職サービス大手のdodaと提携しているとの説明がありました。単にスキルを身につけるだけでなく、その後のキャリア形成までサポートしてくれる体制は非常に魅力的で、転職を視野に入れている方には大きなメリットになりそうです。
まとめ
全体的には、しっかりとした教育体制と手厚いサポートが期待できるスクールという印象を受けました。
特に就職支援の充実ぶりと、コミュニティ形成に力を入れている点は他のスクールにはない魅力だと思います。
ただし、開始時期の制約があるため、自分のライフスタイルに合うかどうかは事前にしっかりと検討する必要がありそうです。
無料説明会では基本的な情報は十分に得られるので、少しでも興味がある方は参加してみることをおすすめします。
インターネットアカデミーと比較してみた
インターネットアカデミーと比較をしました。

「AIを学びたいけど、どのスクールを選べばいいのか分からない…」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 特にインターネットアカデミーは知名度が高い一方で、“評判が悪い”という口コミも目にするため、不安を感じている人も少なくありません。 そこで今回は、実際にインターネットアカデミーの...
「AIを学びたいけど、どのスクールを選べばいいのか分からない…」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 特にインターネットアカデミーは知名度が高い一方で、“評判が悪い”という口コミも目にするため、不安を感じている人も少なくありません。 そこで今回は、実際にインターネットアカデミーの...
料金について比較
勝者:インターネットアカデミー
インターネットアカデミーは20万円台から受講可能なコースが多数用意されており、給付金対象講座も豊富で幅広い予算に対応できます。
一方、キカガクは79万円の高額設定となっているため、給付金を活用できない場合の負担が大きくなります。

長期的な学習を考えると、インターネットアカデミーの方が学習を継続できる環境が整っています。
AIカリキュラム内容について比較
勝者:キカガク
キカガクは、130時間以上のAI専門カリキュラムと最新技術への対応力は、AI分野での即戦力育成において他の追随を許さない充実度です。
インターネットアカデミーは幅広いIT分野をカバーしている反面、AI分野の専門性ではキカガクに及ばない部分があります。

AI・機械学習に特化したキャリアを目指すなら、キカガクの方が効率的に学習を進められるでしょう。
サポート体制について比較
勝者:インターネットアカデミー
インターネットアカデミーは、25年以上の運営実績に基づく安定したサポート体制と、通学・オンライン併用の柔軟な学習スタイルは多様な学習ニーズに対応できています。
マンツーマン授業や校舎での直接指導も可能で、きめ細かな個別サポートが受けられます。

歴史と実績による安心感ではインターネットアカデミーに軍配が上がります。
就職・転職支援について比較
勝者:キカガク
「キカガク Career」によるAI・データサイエンス業界に特化したキャリアサポートと、dodaとの提携による豊富な求人情報は、AI分野での転職を目指す方には非常に魅力的です。
現役エンジニア講師によるリアルな業界情報の提供も転職活動に大いに役立ちます。

AI特化という点ではキカガクの専門性が際立っています。
学習環境について比較
勝者:インターネットアカデミー
インターネットアカデミーは、校舎での通学学習とオンライン学習を自由に組み合わせられる柔軟性と、清潔で設備の整った校舎環境は学習のモチベーション維持に大いに貢献します。
25年の運営ノウハウに基づく学習システムの完成度も高く評価されています。

物理的な学習空間の選択肢という点ではインターネットアカデミーの方が充実していると言えるでしょう。
比較まとめ
AI分野での専門キャリアを目指すならキカガク、幅広いIT分野から自分の方向性を見つけたいならインターネットアカデミーという選択が適切でしょう。
どちらのスクールも高い品質の教育とサポートを提供しているため、自分のキャリア目標と学習スタイルに合わせて選択することが重要です。

最終的には無料相談会に参加して実際の雰囲気や内容を確認し、自分に最適な学習環境を見つけましょう。
25年以上の運営実績!
結論キカガクの口コミ・評判はどうなの?
キカガクの口コミ・評判は総合的に非常に高く、特にAI・機械学習分野での専門性と実践的なカリキュラムが多くの受講生から評価されています。
未経験者でも6ヶ月間で即戦力レベルまで成長できる教育体制と、現役エンジニア講師による質の高いサポートが、多数の転職成功事例を生み出している要因と言えるでしょう。

スクールの雰囲気をどのように感じるかは人それぞれです。まずは説明会を受けて雰囲気を掴みましょう。
業界大手doda提携