- Operatorが日本でも提供開始
- ChatGPT Proプラン加入者に提供
- 今後はPlusプランへの拡大も予定
2025年2月21日、米国の人工知能研究機関であるOpenAIは、AIエージェント「Operator」の日本向け提供を正式に開始しました。
Operatorは、ユーザーの代わりにウェブ上のタスクを自動で実行する革新的なサービスで、飲食店やホテルの予約、オンラインショッピングなど、さまざまなウェブ操作を代行します。
Operatorの特徴は、OpenAIが開発した「Computer-Using Agent(CUA)」モデルを搭載している点です。
このモデルは、GPT-4oの高度な言語理解能力と画像解析技術を組み合わせ、ウェブブラウザ上のボタンやフォームといったグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を直接操作することが可能です。
これにより、特定のAPIを介さずに幅広いウェブサイトやサービスに対応できる柔軟性を持っています。
Operatorは、2025年1月23日に米国で初めて発表され、当初は月額200ドルのChatGPT Proプラン加入者向けに提供されていました。
今回の日本展開により、国内のProユーザーもこの先進的なAIエージェントを利用できるようになりました。
なお、現在のところ、OperatorはProプラン限定のサービスとなっていますが、OpenAIは今後、一般向けのPlusプラン(月額20ドル)への拡大も予定しています。
Operatorの利用方法はシンプルで、ChatGPTのプラグイン設定からOperatorを有効化し、チャット画面で指示を入力するだけです。
例えば、「明日の19時に新宿のイタリアンレストランを2名で予約して」といった指示を出すと、Operatorが自動的に対応可能な店舗を探し、予約手続きを行います。
操作の進行状況はリアルタイムで表示され、ユーザーは確認しながら操作を任せることができます。
OpenAIは、Operatorの提供対象をさらに拡大する計画を発表しており、今後はPlusプランへの導入や企業向けのAPI提供も視野に入れています。
AIエージェント技術の進化により、より高度な自動化やユーザーごとのカスタマイズ機能、AIの自己学習による精度向上などが期待されています。
Operatorの登場は、日常生活やビジネスシーンにおけるウェブ操作の効率化に大きく貢献するでしょう。