「メモを取りたいけど、結局後で見返さない…」「会議やインタビューの内容を正確に残したいけど、録音を整理するのが大変…」
そんな悩みを抱えていませんか?
最近話題のボイスメモツール「Notta Memo」は、そんな課題を解決してくれると注目を集めています。
- Notta Memoの基本的な使い方と便利な機能
- 実際に使って感じたメリット・デメリット
- PLAUD NOTEとの違いと、自分に合った選び方

この記事では、Notta Memoの使い方や実際のレビュー、そしてPLAUD NOTEとの比較結果まで詳しく解説していきます。
Notta Memoとは?

Notta Memoは、株式会社Nottaが2025年6月に発売したAI搭載ボイスレコーダーです。
本体から録音したデータをクラウドデータベース上にアップロードし、NottaのAIが文字起こしや要約を自動で行ってくれる仕組みとなっています。

どんな環境でも話し手の声をクリアに捉える技術を実現しており、会議録音や通話記録を効率化したい方には特に注目のアイテムです。
累計1000万人利用!
| Notta Memo詳細 | |
|---|---|
| サイズ(mm) | 幅86.1/高さ55.1/厚さ3.5 クレジットカードと同サイズ |
| 重量 | 約28g |
| マイク | MEMSマイク4つ + 骨伝導マイク1つ |
| 録音モード | 通話録音モード / 会議録音モード |
| オフライン録音 | 対応(本体に保存可能) |

Notta Memo AIボイスレコーダー
クレカサイズの超薄型ボディ(3.5mm/28g)に、4つの高性能マイクと骨伝導マイクを搭載。
ワンタッチ録音→自動文字起こし→AI要約まで、わずか1分で完結。
58言語対応で会議・通話・インタビューを高精度にテキスト化し、生産性を劇的に向上させる次世代レコーダー。
Notta Memoでできること

Notta Memoでできることをご紹介します。
- 高精度な音声文字起こし機能
- 58言語対応のリアルタイム翻訳機能
- 30種類以上の要約テンプレート
- 通話録音と会議録音の切り替え
- 話者識別機能による発言者の自動認識
高精度な音声文字起こし機能

Notta Memoは精度98.86%を誇るAI文字起こし機能を搭載しています。
4つのMEMSマイクにより、対面の会話や会議など、さまざまなシーンで明瞭な音声をしっかり拾える設計です。
録音データは自動的にアプリと同期され、録音終了後すぐに文字起こしが開始されます。
58言語対応のリアルタイム翻訳機能
Nottaには翻訳機能が搭載されており、58言語に対応しています。
日本語から英語、英語から日本語など、グローバルな翻訳が可能です。

多国籍企業での会議や海外とのビジネスシーンでも活躍してくれます。
30種類以上の要約テンプレート

録音した内容を自動で要約してくれる機能が備わっています。
30種類以上の要約テンプレートが用意されており、会議の議事録作成や重要ポイントの抽出が簡単に行えます。
タイムスタンプ機能も搭載しており、特定の発言がどの時点で行われたかを明確にできます。
通話録音と会議録音の切り替え
本体左上のスライドスイッチで通話録音モードと会議録音モードを簡単に切り替えられます。
通話録音モードでは骨伝導センサーでスマホの振動を検知し、自分の声と相手の声の両方を記録できます。
会議録音モードでは、手に持って録音するほか、テーブルの上に置いて録音することも可能です。

その場にあった利用方法で効率よく録音機能を活用することができます。
話者識別機能による発言者の自動認識
話者識別機能により、複数人の会議でも誰が発言しているかを自動で認識します。
発話しているユーザーの名前を自由に設定できるため、議事録作成時に誰の発言かを後から確認する手間が省けます。
リアルタイム文字起こし機能と組み合わせることで、会議中にも発言内容をその場で確認できます。
Notta Memoを利用するメリット

Notta Memoを利用するメリットをご紹介します。
- コンパクトで持ち運びやすいサイズ感
- NottaのWEBサービスとの完全連携
- スマホと別デバイスで録音の安定性向上
コンパクトで持ち運びやすいサイズ感
Notta Memoは厚さ約3.5mmの薄型設計で、クレジットカードとほぼ同じ大きさです。
重さも約28gと非常に軽量なため、スーツやYシャツの胸ポケットに入れていても邪魔になりません。
携帯時の負担が一切ないため、常に携帯しやすく、録音のチャンスを逃すリスクを最小限に抑えることができます。
NottaのWEBサービスとの完全連携
NottaのWEBブラウザ版はUIが分かりやすく使いやすいと高い評価を得ています。
カレンダーアプリやWEB会議アプリと連動して録音をスケジューリングできる機能もあります。

同じ音声で複数の要約や翻訳の有無切り替えなどビジネス向けの機能が充実しています。
スマホと別デバイスで録音の安定性向上
スマホと別のデバイスを使うことで、電話の着信があっても途切れることなく会議を録音できます。
32GBのストレージと約30時間の連続録音が可能なため、長時間の会議でも安心です。
オフライン環境でも本体に録音データを保存でき、オンラインに戻ったタイミングでスマホ経由で自動的に同期されます。
Notta Memoを利用する際の注意点

Notta Memoを利用する際の注意点をご紹介します。
- Nottaアプリとの連携が必須
- 本体ストレージが32GBと容量が限定的
- 録音音質は圧縮されている
Nottaアプリとの連携が必須

Notta Memoは自動文字起こしサービス「Notta」と連携したデバイスなので、Nottaの利用が必須となります。
Notta Memoを活用するには無料プランでも利用可能ですが、有料プランの契約が推奨されています。

デバイス本体の購入価格に加えて、サブスクリプション料金も考慮する必要があります。
Nottaは、音声を自動的に文字起こしし、会議やインタビュー、商談の内容を効率的にテキスト化できるサービスです。 会議やインタビューの議事録作成に追われ、「もっと効率よく、正確に文字起こしできたら…」と感じていませんか? 情報の整理や共有に時間がかかる、発言の食い違いが後を絶たない、そんな課題に...
Nottaは、音声を自動的に文字起こしし、会議やインタビュー、商談の内容を効率的にテキスト化できるサービスです。 会議やインタビューの議事録作成に追われ、「もっと効率よく、正確に文字起こしできたら…」と感じていませんか? 情報の整理や共有に時間がかかる、発言の食い違いが後を絶たない、そんな課題に...
累計1000万人利用!
本体ストレージが32GBと容量が限定的
本体ストレージが32GBであるため、オフライン会議をメインで使用する場合は容量が不足する可能性があります。
理想的には64GB程度の容量が欲しいところです。
元々クラウドサービスのNottaがあることを考えると、オンライン・オフラインの両方をうまく活用するハイブリッドな使い方がおすすめです。
録音音質は圧縮されている
Notta Memoの録音音質はビットレート24kbpsで圧縮されています。
音質面では他社製品と比較してやや劣る部分があります。

文字起こしの精度は非常に高いため、議事録作成やテキスト化が目的であれば十分な品質です。
【20%OFFあり】Notta Memoの価格は?

Notta Memoを利用するには、本体の購入とNottaのサブスクリプションプランへの加入が必要です。
本体とプランの価格について
| Notta Memo価格 | |
| 通常価格 | 23,500円(税込) |
| 20%割引クーポン使用価格 | 18,800円(税込) |

Notta Memo AIボイスレコーダー
クレカサイズの超薄型ボディ(3.5mm/28g)に、4つの高性能マイクと骨伝導マイクを搭載。
ワンタッチ録音→自動文字起こし→AI要約まで、わずか1分で完結。
58言語対応で会議・通話・インタビューを高精度にテキスト化し、生産性を劇的に向上させる次世代レコーダー。
| 料金プラン(月額) | ||||
| フリープラン | プレミアム | ビジネス | エンタープライズ | |
| 料金 | 0円 | 1,317円 | 2,508円 | 要相談 |
| 文字起こし時間 | 120分 | 1800分 | 上限なし | 上限なし |
| AI要約 | 10回 | 20回 | 50回 | 上限なし |
| 1回文字起こし時間 | 3分 | 90分 | 5時間 | カスタマイズ |
累計1000万人利用!
特典とプラン変更について
有料プラン契約中の方がNotta Memoを連携した場合、特典のスタータープランは適用されません。
将来的に有料プランの自動更新を解約した場合、サブスクリプションが無効になった時点でスタータープランへ自動的に切り替わります。
初期投資を抑えたい方は、まず無料プランで試してから必要に応じてアップグレードする方法もおすすめです。

特典が無駄になることはないため安心です。
Notta Memoを実際に開封してみた

Notta Memoの箱を開けると、まずは実機の小ささと、おしゃれな見た目に驚かされました。
本体は名刺とほぼ同じ大きさで、手に取ってみると非常に軽く薄くとても軽いものでした。
実際にiPhoneの背面に付属のMagSafeケースで装着しましたが、とても薄いので通話中にも気にならないサイズ感だと思いました。
また、マグネット強度も高く勝手に落ちるようなことはありませんし、逆にマグネットが強力すぎて一旦外そうと思っても、相関単位は外せないくらいです。
ただし、私のつけているiPhoneケースが悪かったのか、iPhoneケースを装着した状態ではくっつきませんでした。

iPhoneケースをマグネット対応のものにするか、iPhone本体にそのまま装着する方が良さそうです。

Notta Memoの使い方は??

Notta Memoの使い方を順を追ってご紹介していきます。
累計1000万人利用!
会員登録方法
- STEP.1Notta Memoにアクセスし【Nottaをはじめる】をタップします。

- STEP.2新規登録を行います。
事前に登録のある他タービスのアカウント情報を連携するとスムーズに登録できます。

- STEP.3新規登録完了後、アプリをインストールします。Nottaで検索し【入手】で次へ進みましょう。

- STEP.4アプリを開き右上の【ログイン】をタップします。

- STEP.5先ほど通録した情報を入力しログインします。

- STEP.6すぐに利用開始できる画面になりますが、他にも設定したいことがあるため一旦【×】をタップします。

- STEP.7右下の【設定】をタップします。

- STEP.8上部の使用状況をタップします。

- STEP.9以下のように有料プランへの推奨が表示されます。今入っているプランや状況に応じてトライアルのポップアップもでるためうまく活用して登録しましょう。

実機との接続方法
- STEP.1アプリで【設定】をタップします。

- STEP.2アクセサリーの【スマートデバイス】をタップします。

- STEP.3NottaMemoの【接続】をタップします。

- STEP.4実機では電源ボタンを長押しし、電源をオンにします。

- STEP.5NottaMemoが表示されるため【接続】で登録しましょう。

NottaMemo実際の利用方法
- STEP.1NottaMemoではスイッチを上にすると『通話録音モード』、下にすると『会議録音モード』というように1つのボタンで切り替えることができます。
モードを設定した後、電源ボタンを押して録音を開始し終了時に再度同じボタンを押します。

- STEP.2録音終了後アプリには自動的にタイトルがつけられた、録音文字起こしデータが保存されています。詳細を確認するためにタップしましょう。

- STEP.3録音の文章がそのまま話者識別された状態で文字起こしされています。
そのままの活用も便利ですが、【AI要約】のタブを押し要約の方法を選択し【生成】をすれば、文字起こしの内容を要約をしてくれます。

- STEP.4実際にAI要約された内容は以下となります。
このように録音、文字起こし、要約とNottaMemoを活用できます。

実際にNotta Memoを利用した感想

実際にNotta Memoを利用してみて、特に通話機能の便利さを実感しました。
スマホに装着しても軽量で、本体の薄さに驚くほど装着していることを気にせず使えます。
通話しながらメモを取るのは大変なので、電話でしか対応できない取引先とのやり取りで活用できるのがとても便利だと感じました。
ただ、韓国旅行でリアルタイム翻訳と文字起こし機能を試してみましたが、文字起こしのスピードが遅いため翻訳機としての活用は難しそうでした。
また、Nottaを活用して便利だと感じたのは、使い方がとても簡単なことです。
NottaMemoについても電源ボタンと切り替えのみですし、アプリでの録音やAIようやく機能もとてもシンプルで使っていくうちにすぐに操作をマスターできるようなものでした。

すぐに業務に落とし込むことができ、とても便利です。
Notta MemoとPLAUD NOTEを比較してみた

Notta MemoとPLAUD NOTEを比較しました。
| Notta MemoとPLAUD NOTEの比較 | ||
|---|---|---|
| 項目 | Notta Memo | PLAUD NOTE |
| 価格 | 23,500円 | 27,500円 |
| 割引価格 | 18,800円 | – |
| マイク数 | 4つ+骨伝導 | 2つ+骨伝導 |
| ストレージ | 32GB | 64GB |
| ディスプレイ | あり | なし |
| 翻訳機能 | 58言語対応 | 112言語対応 |
| 録音ビットレート | 24kbps | 32kbps |
録音性能と音質の違い
Notta Memoにはマイクが4つ、PLAUD NOTEにはマイクが2つ搭載されています。
そのため、Notta Memoの方が周囲の雑音を抑制し音声をクリアにするスキルは高いです。
ただ、録音音質を比較すると、ビットレートはNotta Memoが24kbps、PLAUD NOTEは32kbpsで録音されており、最終的に音質の比較をした場合同じように感じました。
価格とコストパフォーマンスの差
価格面では割引後のNotta Memoが18,800円、PLAUD NOTEが27,500円となるため、8,700円もNotta Memoの方が安いです。
ディスプレイの有無など、実機としての価格パフォーマンスはNottaMemoの方がオススメでしょう。
初期投資を抑えるためにもはNotta Memoが有利です。
総合的にはNotta Memoがおすすめ

両製品を比較した結果、総合的にはNotta Memoの方がおすすめできると言えます。
本体価格がクーポン利用で8,700円安く、マイク数も4つと多いため録音性能が優れています。

AI機能を総合的に考えると、Notta Memoの方がバランスが取れています。
Notta Memoはどんな人にオススメ?
Notta Memoは以下のような人にオススメです。
- 会議や商談の議事録作成を効率化したいビジネスパーソン
- 通話内容を記録して後から確認したい営業職の方
- NottaのWEBサービスをすでに利用している方
会議や商談の議事録作成を効率化したいビジネスパーソン
会議や商談の内容を手動でメモする時間を削減したい方に最適です。
高精度な文字起こし機能により、会議後すぐにテキスト化されたデータを確認できます。
30種類以上の要約テンプレートを使えば、議事録作成の時間を大幅に短縮できます。
通話内容を記録して後から確認したい営業職の方
骨伝導センサーにより、通話の両側の音声を記録できるため、営業職の方にとって非常に便利です。
クライアントとの重要な会話を記録し、後から内容を正確に確認できます。
LINEやその他の通話アプリにも対応しているため、さまざまなシーンで活用できます。
NottaのWEBサービスをすでに利用している方

すでにNottaのWEBサービスを利用している方は、既存のワークフローにシームレスに統合できます。
アカウント連携により、すべてのデータが一元管理され、PCとスマホで同期されます。
WEB会議の録音と対面会議の録音を同じプラットフォームで管理できる点が大きなメリットです。
お得なクーポンでNotta Memoを始めよう
Notta Memoは、ビジネスシーンでの議事録作成や通話記録を劇的に効率化してくれる優れたデバイスです。
高精度な文字起こし機能と58言語対応の翻訳機能により、会議後の作業時間を大幅に削減できます。
今なら20%OFFクーポンコード「UORBWQEE」を使用することで、通常価格23,500円が18,800円と大変お得に購入できます。

この機会にぜひクーポンを活用して、Notta Memoで新しい働き方を体験してみてください。
累計1000万人利用!
Nottaは、音声を自動的に文字起こしし、会議やインタビュー、商談の内容を効率的にテキスト化できるサービスです。 会議やインタビューの議事録作成に追われ、「もっと効率よく、正確に文字起こしできたら…」と感じていませんか? 情報の整理や共有に時間がかかる、発言の食い違いが後を絶たない、そんな課題に...
Nottaは、音声を自動的に文字起こしし、会議やインタビュー、商談の内容を効率的にテキスト化できるサービスです。 会議やインタビューの議事録作成に追われ、「もっと効率よく、正確に文字起こしできたら…」と感じていませんか? 情報の整理や共有に時間がかかる、発言の食い違いが後を絶たない、そんな課題に...

Notta Memo AIボイスレコーダー
クレカサイズの超薄型ボディ(3.5mm/28g)に、4つの高性能マイクと骨伝導マイクを搭載。
ワンタッチ録音→自動文字起こし→AI要約まで、わずか1分で完結。
58言語対応で会議・通話・インタビューを高精度にテキスト化し、生産性を劇的に向上させる次世代レコーダー。


