
Soraは、OpenAIが作ったAI動画ツールです。
映画のような雰囲気をだしたり、登場するモノや背景をあとから差し替えることも可能です。
そんな自由にスタイルを変えながら映像を作ることができるsoraを実際に私が利用し、使い方や料金などについて詳しくご紹介していきます。
- Soraでできること
- Soraの注意点や危険性
- Soraの商用利用について
Soraとは??
「Sora」は、OpenAIが提供するテキストから動画を生成できるAIツールです。
ユーザーが入力した文章に基づいて、リアルで映画のような短編動画を自動で生成することができます。
映像にはシネマティックな構成や複雑な視覚表現も反映することができ自由度が高いです。
ChatGPT PlusおよびProプランに含まれており、最大解像度はProで1080p、生成時間は最大20秒まで対応可能な、多方面で活用が期待される最先端の生成AIです。

動画生成は高速で透かしなしのダウンロードも可能です。
最大1080p解像度の高品質
Soraでできることは??
Soraでできることをご紹介します。
- テキストから動画を自動生成できる
- 動画内の要素を編集・差し替えできる「リミックス機能」
- ストーリーボードで映像の構成を自由に整理できる
- 映像スタイルを自由に切り替えられる「スタイルプリセット」
- 無限に活用できるループ・ブレンド・カット編集機能
テキストから動画を自動生成できる
Soraの最大の特徴は、自然な文章(プロンプト)を入力するだけで、高品質な動画を自動生成できる点です。
例えば「宇宙船が夕暮れの海辺に着陸するシーン」などの短い説明文を入力すると、AIがその内容をもとに構図、照明、動き、演出を含む映像をわずか数分で生成します。
解像度はChatGPT Plusで720p、Proで最大1080pまで対応しており、ストーリー性のある映像を作りたいときや、アイデアのビジュアル化に非常に役立ちます。

誰でもクリエイターのように映像制作が可能です。
動画内の要素を編集・差し替えできる「リミックス機能」
Soraでは、生成された動画の一部を後から編集できる「リミックス」機能が用意されています。
映像内の個別要素を言葉だけで置き換えたり、追加・削除することができるのは面白いです。
細かい編集が苦手な人でも、直感的な指示で理想のシーンに仕上げられる点が魅力的でしょう。
これにより、1つのプロンプトで生成した動画をベースに、複数のバリエーションを簡単に生み出すことができます。
ストーリーボードで映像の構成を自由に整理できる
Soraには、映像をシーンごとに分けてタイムラインに整理・編集できる「ストーリーボード」機能が備わっています。
これにより、1本の動画の中で場面ごとの流れを明確に把握しながら、自由に順序を入れ替えたり、個別のシーンを再生成することも可能になります。
例えば「赤い砂漠に宇宙船が降り立つ→内部にカウボーイが登場→マスク越しの目のアップ」など、シーンごとにプロンプトを工夫することで、よりストーリー性の高い作品を作ることができます。
映像スタイルを自由に切り替えられる「スタイルプリセット」
Soraでは、生成する映像に対してあらかじめ用意された「スタイルプリセット」を適用することで、表現の雰囲気を大きく変えることができます。
例えば「ボール紙と紙細工」は、手作り感のあるパステル調の演出に最適で、「フィルム・ノワール」はモノクロの陰影が印象的な映像に変化します。
作品のジャンルや伝えたい感情、ブランドのトーンに合わせてスタイルを選べるため、コンテンツ制作の自由度が大幅に広がります。

同じプロンプトでも全く異なるテイストの作品を生み出すことが可能です。
無限に活用できるループ・ブレンド・カット編集機能
Soraは、動画をただ生成するだけではなく、「ループ」「ブレンド」「カットし直す」といった編集機能も搭載しています。
- ループ:映像の端を自然につなげ反復動画を作成
- ブレンド:2つの異なる動画を1つにして新しい映像を作成
- カットし直す:特定のシーンを際立たせたり不要な部分を削除する
これらの機能により、1本の動画にさらなる個性や展開の変化を加えることができ、従来の動画編集ソフトでは手間のかかった処理もAIが自動でサポートします。
Soraを利用するメリット
Soraを利用するメリットをご紹介します。
- 高品質な動画を誰でも短時間で簡単に制作
- 既存の生成物をベースにした創作の発展がしやすい
- 生成された動画はそのまま即活用
- 映像表現のスタイルや質感を自在に切り替え
- AIとの協働による想像力の拡張ができる
高品質な動画を誰でも短時間で簡単に制作
Soraの最大のメリットは、動画編集や映像制作の専門知識がなくても、誰でも短時間で映像作品を作れるという点です。
従来の動画制作には撮影機材、編集ソフト、CGツール、スキルが必要でしたが、Soraではテキストを入力するだけでそれらが完結します。
操作は非常にシンプルで、AIがカメラワーク・光・構図・演出まで自動で行ってくれるため、制作時間も大幅に短縮可能です。

クオリティは映画のワンシーンのような美しさです。
既存の生成物をベースにした創作の発展がしやすい
Soraは、一度生成した動画に対してリミックス機能やカット編集、スタイル変更などを加えることで、同じアイデアから複数の作品を派生させることができます。
例えば、背景や小物だけ変えて複数のバリエーションを作ったり、全体の雰囲気を変えて再展開するなど、再利用・改良が簡単に行えます。
Soraを使うことで、「1回限りの生成」ではなく「継続的な創作の流れ」が生まれ、物語の拡張やシリーズもののコンテンツ制作にも向いています。

物語の展開ごとに映像を段階的に構築したい場合に非常に便利です。
生成された動画はそのまま即活用
Soraの生成する映像は、そのままプレゼン資料やSNS、教育コンテンツに使用できる完成度を持っています。
カメラワーク、色調、照明、アニメーションの動きなど自然かつ印象的で、短時間で作成されたとは思えないほどのリアルさがあります。
多くのAI生成ツールでは「粗い」「不自然」といった問題が残りますが、Soraは映像の美しさ・没入感に優れており、実用性のあるアウトプットが初期生成の段階で得られるのが他との大きな差です。
映像表現のスタイルや質感を自在に切り替え
Soraには「スタイルプリセット」機能があり、同じ映像内容でも表現の質感や雰囲気をまったく異なるスタイルに切り替えられる柔軟性があります。
例えば、「フィルム・ノワール」スタイルを選べば、影と光のコントラストが効いたシネマ風の表現に変わります。
これにより、ターゲット層や目的に応じたビジュアルの最適化が可能になります。
AIとの協働による想像力の拡張ができる
Soraは単なる「動画を作るツール」ではなく、ユーザーの発想を広げ、AIと一緒に創作していく体験そのものが魅力です。
プロンプトを入力すればするほど、予想外の映像や演出が返ってくるため、インスピレーションがどんどん湧いてきます。
また、リミックスやループ、スタイル変更などを通じて、「自分だけでは思いつかなかった」表現をAIが提示してくれることもあります。

Soraが単なる道具を超えて「共同創作者」として機能しています。
Soraの料金について
Soraの料金についてご紹介します。
料金プラン | ||
ChatGPT Plus | ChatGPT Pro | |
料金/月額 | 20ドル | 200ドル |
解像度 | 最大720P | 最大1080P |
クレジット数 | 1,000クレジット | 10,000クレジット |
生成可能な動画時間 | 5秒 | 20秒 |
ChatGPT Plus
ChatGPT Plusでは、最大720p・10秒までの動画が作成でき、生成速度もそこそこ速く、Soraの基本機能をしっかり体験できます。
透かしは入りますが、SNS投稿やアイデアスケッチには十分なクオリティです。
とにかく「Soraってどんな感じ?」「おもしろそうだから使ってみたい!」という人にピッタリの入門プランです。
ChatGPT Pro
ChatGPT Proは、1080pの高画質・最長20秒・同時に最大5本生成・透かしなしの動画出力が可能です。
クオリティも安定しており、プレゼンや広告、教育コンテンツ、プロモーション動画にもそのまま使えるレベルです。
「量も質も妥協したくない」「仕事で本格的に使いたい」という人に最適な上位プランです。
Soraを利用する上での注意点
Soraを利用する上での注意点をご紹介します。
- 入力プロンプトの内容によっては生成できないことがある
- 長尺動画や細かい演出にはまだ限界がある
- 自動生成された映像の内容に対する責任はユーザーにある
入力プロンプトの内容によっては生成できないことがある
Soraは自然言語で映像を生成できる非常に直感的なツールですが、表現が曖昧すぎたり、長文すぎると、想像と異なる映像になったり、そもそも生成が失敗することもあります。
例えば「幸せそうな気持ちで走る未来の犬」というような感情表現+抽象概念を組み合わせたプロンプトはAIにとって難易度が高く、意図通りの出力がされないことがあります。

「誰が」「どこで」「何をしているか」を明確に書くことがポイントです。
長尺動画や細かい演出にはまだ限界がある
Soraは10秒〜20秒程度の短尺映像に特化しており、映画や長編アニメのようなストーリー展開のある長尺動画を1度に作ることはできません。
また、カット割りやタイミング、演技の細かい表情変化といった演出の自由度も、現時点では制限があります。
そのため、Soraは「アイデアの可視化」や「短編プロモーション」などに最適ですが、「複数キャラのセリフ入り動画」や「1分以上の映像を一括で作る」といった用途には向いていません。
自動生成された映像の内容に対する責任はユーザーにある
Soraで作成された動画は、AIが自動で生成したものではあるものの、生成結果を公開・使用する際の責任は利用者にあります。
例えば、生成された映像に偶然不適切な要素が含まれていた場合や、他人の権利を侵害するような内容が生まれた場合、それを使用・拡散したことで問題が生じれば、最終的には利用者側の責任になる可能性があります。
Soraの生成はあくまで「支援」であり、出力内容が常に正確・適切とは限りません。
特に教育機関やビジネス利用、公共の場で使用する場合は、事前に内容をしっかりチェックし、不要なリスクを回避することが大切です。
Soraの危険性について
Soraの危険性についてご紹介します。
- 厳格なコンテンツ制限で不適切な生成を防止
- 入力内容が学習に使われずプライバシーも安心
- 自動公開されないので誤配信の心配がない
厳格なコンテンツ制限で不適切な生成を防止
SoraはOpenAIによって開発されており、不適切な映像表現が生成されないように高度なフィルターと明確なガイドラインが導入されています。
例えば、暴力的・差別的・性的なプロンプトを入力した場合には、自動的に検出されて生成がブロックされる仕組みが組み込まれています。
こうした対策により、他者を不快にさせるような動画や、社会的に問題となる表現の拡散を未然に防ぐことができます。

AIが生成する内容はあくまで補助的なものです。
入力内容が学習に使われずプライバシーも安心
Soraでは、ユーザーが入力したテキストや生成した映像がAIの再学習や他ユーザーの出力に利用されない仕組みが採用されています。
つまり、自分のプロンプトや創作した動画が勝手に再利用されたり、公開されたりすることはありません。
また、OpenAIはプライバシーポリシーとデータ利用の透明性を重視しており、ユーザーの権利を守る体制が整っています。
自動公開されないので誤配信の心配がない
Soraで生成された動画は、ユーザーが明示的にアップロード・共有しない限り、自動的にインターネット上に公開されることはありません。
入力プロンプトに対してもリアルタイムで安全チェックが行われており、公序良俗に反する内容を含んでいる場合は即座にエラーが表示され、生成自体がキャンセルされます。
このように、意図しない情報発信や誤解を招くコンテンツの流出を防ぐ仕組みがしっかり組み込まれているため、初心者でも安心して利用できます。
Soraで作った動画は商用利用できる??
Soraで生成された動画は高品質で、SNS投稿や個人作品に活用する分には問題ありませんが、商用利用には注意が必要です。
ChatGPT Proプランであれば透かしなし・高解像度出力が可能で、商用利用も視野に入りますが、利用規約上「出力物の使用条件」が明確に定められています。
例えば、生成した映像を商品紹介動画として使ったり、広告や有料配信に利用する場合は、著作権・使用範囲・責任の所在などを事前に確認しておく必要があります。

「自由に使える」=「何にでも使ってよい」ではないことを理解しておきましょう。
Soraの使い方は??
Soraの使い方をご紹介します。
- STEP.1【ログイン】をクリックします。
- STEP.2【新規登録】をクリックします。
- STEP.3アカウントの登録をします。メールアドレスか既に登録しているサービスのアカウントで登録をしましょう。
- STEP.4今回はテキストから画像を作成します。枠部分に作成したいイメージのプロンプトを入力します。
- STEP.5【↑】をクリックします。
- STEP.6今回作成する画像のタイトルを入力し【作成する】をクリックします。
- STEP.7数分後に生成された画像が表示されます。
Pollo.aiと比較してみた
同じAIツールのPollo.aiと比較をおこないました。
Pollo.aiは、手軽に多様なスタイルの動画を生成できることから、SNSコンテンツやマーケティング用途に適しています。
一方、OpenAIのSoraは、より高度な映像生成能力を持ち、プロフェッショナルな映像制作や研究開発に向いています。
ご自身の目的やスキルレベルに応じて、最適なツールを選択することをおすすめします。
私は、テンプレートを使ってSNS受けするような作品を簡単に生成をしたいため、Pollo.aiの方が向いていました。
実際にSoraを使ってみた
Soraを使い実際にAI作成して思ったことは、画像生成をした後の編集がとてもしやすいと思いました。
生成した画像をさらに編集することができるので、少しずつイメージを変えていくこともできますし、アイディアが欲しい時にも活用ができます。
ただし、タイミングなのかわかりませんが、Sora側のエラーで何度が作業が止まってしまう時がありました。
プロンプトを入力して生成するまでエラーが数回出たため、Sora側が新しい機能を追加していたり、サイトの編集がされているタイミングで、利用した時は少し時間を空けるなど工夫が必要だと思いました。
まとめ
Soraは以下のような人にオススメです。
- 創作活動が好きなクリエイター・アーティスト
- SNSやYouTubeなどで発信している人
- AIを活用して新しい表現に挑戦したい人
Soraは、自分のアイデアや世界観を映像で表現したい人にぴったりです。
物語のワンシーンや雰囲気のあるビジュアルを言葉で指定するだけで形にできるので、絵が描けなくても映像制作が楽しめます。
また、短くて印象的な映像をすぐに作れるので、SNSの投稿やYouTubeのショート動画、プロモーション用素材にも使いやすいでしょう。
さらに、明確な目的がなくてもAIと一緒に創作を楽しみたい、アイデアを広げたい人にはまさに理想的なツールです。

ぜひ自由度が高いSoraを活用してみてください。
コメント