
YOMELは、話者識別から自動要約、Q&A抽出まで、議事録作成の全工程をサポートする最先端ツールです。
会議のたびに録音を聞き返し、長時間かけて議事録をまとめる作業にうんざりしていませんか?
重要な内容を聞き逃さないように気を張り続けたり、会議後に残業してまでメモをまとめるのが日常になっている人も多いでしょう。
今回は、そんな会議の課題を解決してくれる議事録AI「YOMEL」についてご紹介します。
- YOMELのメリットについて
- YOMELの料金について
- YOMELの安全性や注意点について
YOMELとは??
YOMELは、会議後ワンクリックで9〜10割の議事録が自動生成される、日本語対応のAI議事録作成ツールです。
発言の全文書き起こし、話者識別、要約、Q\&A抽出、ブックマーク、URL共有など多彩な機能を備え、業務の効率化に大きく貢献します。
また、ZoomやTeamsなどあらゆる会議形式に対応しています。

月150,000件以上の会議で利用される実績を持つ、実用性の高い議事録支援サービスです。
会議が終わった瞬間に9~10割の議事録を自動作成
YOMELでできることは??
YOMELでできることをご紹介します。
- 会議の自動文字起こし
- 高精度な自動要約と箇条書き出力
- Q&A抽出機能
- キーワード検索と音声連動再生
- エディタとブックマーク機能で柔軟な編集
会議の自動文字起こし
YOMELは会議音声をリアルタイムで自動文字起こしし、「あー」「えー」などの不要語も自動で削除され、読みやすい議事録が即座に完成します。
発言内容は誰が話したかを自動識別し、参加者名も後から一括で修正可能です。

録音の聞き直し作業が不要になることで、業務効率が大幅に向上します。
高精度な自動要約と箇条書き出力
会議終了後すぐに、AIが議論の要点を自動で抽出・要約し、わかりやすく箇条書きで整理します。
重要な部分はワンクリックで議事録エディタへ転記でき、手作業の手間を省けます。

軽い会議であれば、これだけで議事録共有が完了することもあります。
Q&A抽出機能
YOMELは会議中に発生したQ&A(質問と回答)を自動でピックアップし、重要な質疑応答だけを一覧化します。
あとから内容を確認する際に、知りたい情報に瞬時にアクセスできるのが特徴です。
商談や説明会のフォローアップもスムーズに行えます。
キーワード検索と音声連動再生
発言の全文から任意のキーワードで検索でき、探したい内容にすぐたどり着けます。
該当部分をクリックすれば、対応する音声が即再生されます。

これにより、重要な発言や議論の前後関係を正確に把握することが可能です。
エディタとブックマーク機能で柔軟な編集
自動生成された議事録は、YOMEL内の専用エディタで自由に追記・修正ができます。
重要発言をクリックするだけでブックマークでき、アジェンダごとに整理表示が可能です。
次のアクションや共有内容を手早く整えられ、実務に即した議事録運用が実現します。
YOMELを利用するメリット
YOMELを利用するメリットをご紹介します。
- 会議ログのURL共有で即座に情報展開ができる
- スマートフォンにも対応した対面会議録音ができる
- 議事録作成の大幅な時間短縮
- 聞き逃し・記録漏れの防止
- 社内外問わず、誰でも使いやすい直感的なUI
会議ログのURL共有で即座に情報展開ができる
YOMELでは会議終了と同時に、議事録を含む会議ログのURLをワンクリックで生成できます。
参加者への共有が非常にスムーズで、ログイン不要で即時確認が可能です。

情報の伝達ミスや共有遅れを防ぎ、社内外でのスピーディな意思疎通が実現します。
スマートフォンにも対応した対面会議録音ができる
YOMELは対面会議にも対応しており、スマホアプリを使ってテーブル中央に置くだけで録音・書き起こしが可能です。
専用機器や接続設定は不要で、手軽に音声記録と議事録作成が行えます。
現場対応が求められる営業や医療、採用面談などにおいても強力な味方となります。
議事録作成の大幅な時間短縮
YOMELは会議終了と同時に自動で文字起こしと要約が完了するため、従来のような録音の聞き直しや手入力が不要になります。
1時間の会議でも、議事録作成がほぼワンクリックで完結し、事後作業の負担が劇的に軽減されます。
残業削減や他業務への時間転用が可能になります。
聞き逃し・記録漏れの防止
YOMELは発言を自動で全文記録し、話者も自動識別されるため、手動メモに頼る必要がなくなります。
会議中に話の流れを止めずに進行でき、集中力を維持したまま進行可能です。
お客様との重要な商談や、採用面談などの場面で安心して使えます。
社内外問わず、誰でも使いやすい直感的なUI
YOMELはシンプルでわかりやすいインターフェースが特徴で、ITに不慣れな人でもすぐに操作可能です。
部署ごとの管理機能もあるため、大規模組織でも安心して導入できます。

サポート体制も整っており、導入初期の不安も解消されます。
YOMELの料金について
YOMELの料金についてご紹介します。
料金プラン | ||
月額料金(税込) | 利用可能時間/月 | |
フリートライアル | 無料 | 合計10時間 |
スターター | 28,000円 | 月30時間 |
スタンダード | 95,000円 | 月130時間 |
ビジネス | 180,000円 | 月300時間 |
エンタープライズ | 要見積もり | 要相談 |
フリートライアル
まずはYOMELの機能や操作感を試してみたい個人ユーザーや小規模チームにオススメです。
10時間まで利用できるため、1〜2週間の業務にあてて使用感を確認できます。

社内導入前の検証や効果測定にも最適です。
スターター
月数回の定例会議や小規模な部署での使用が想定される中小企業にオススメです。
ID数無制限なので、複数人が交代で使う運用も可能です。

コストを抑えつつ業務効率化を進めたい企業に最適な入門プランです。
スタンダード
複数部署での導入や、日常的に会議や面談が多い企業にオススメです。
130時間まで使えるため、週5日で毎日複数件の会議を記録できます。

全社的なDX推進の一環としてもバランスの取れたプランです。
ビジネス
大規模組織での導入や、毎日複数会議を並行して処理する必要がある企業にオススメです。
人事面談・営業商談・役員会議など多様な用途にフル活用できます。

効率化だけでなく、ナレッジ共有や監査対応にも対応可能です。
エンタープライズ
独自セキュリティ要件がある大企業や官公庁、複数拠点での大規模運用が必要な組織にオススメです。
専用クラウド設置やSSO連携など、柔軟なカスタマイズにも対応できます。

YOMELを基盤ツールとして本格的に業務へ組み込みたい方向けの最上位プランです。
YOMELを利用する上での注意点
YOMELを利用する上での注意点をご紹介します。
- 高精度な書き起こしにはマイク環境が重要
- 要約結果の過信には注意
- 辞書登録の活用が精度に直結
高精度な書き起こしにはマイク環境が重要
ノートパソコン内蔵マイクでは音声認識の精度が落ちる可能性があるため、外付けのマイクや会議用スピーカーの使用が推奨されています。
複数人が同時に話す場面や騒音の多い環境では、ハウリングや誤認識のリスクが高まります。

クリアな音声入力がYOMELの性能を最大限に引き出す鍵です。
要約結果の過信には注意
AIによる自動要約は非常に便利ですが、すべてのニュアンスを完璧に把握できるわけではありません。
重要な判断材料となる会議では、要約文を一読し、必要に応じてエディタで補足修正することが推奨されます。
発言の裏にある意図や感情のような文脈は、人の確認が重要です。
辞書登録の活用が精度に直結
業界用語や社内略語などがうまく認識されない場合、辞書機能を活用する必要があります。
最初のうちは登録作業が必要となるため、運用開始直後は多少のチューニングが求められます。
定期的に語彙を見直すことで、より安定した認識結果が得られます。
YOMELの安全性について
YOMELの安全性についてご紹介します。
- 音声データや要約の学習利用は一切なし
- 個人情報の自動除去機能を搭載
- プライベートクラウドやSSO対応など拡張的な保護体制
音声データや要約の学習利用は一切なし
YOMELが連携するAIエンジン(Microsoft Azure OpenAI ServiceやAmazon Bedrock)は、利用者のデータを学習に使わないポリシーを採用しています。
各社のプライバシーポリシーに明示されており、情報が外部に活用されることはありません。

安心して社内外の重要な会議で利用できます。
個人情報の自動除去機能を搭載
会議ログ中の個人名や機密情報に関して、YOMELは自動で検出・削除する機能を備えています。
情報漏洩リスクを低減しながら安全に議事録を共有できます。

特にプライバシー保護が求められる医療・人事領域でも安心して使えます。
プライベートクラウドやSSO対応など拡張的な保護体制
エンタープライズ向けには、AWS環境への専用クラウド設置やSSO(シングルサインオン)オプションが用意されています。
社内の認証基盤との連携やデータの隔離運用が可能になり、大企業や官公庁レベルでも導入しやすい仕様です。

カスタマイズ性とセキュリティ強度を両立しています。
YOMELは商用利用できる??
YOMELは商用利用が可能な議事録AIツールです。
法人向けに月額制の有料プランが用意されており、企業内の役員会議や商談、定例会議、面談など多様なビジネスシーンでの活用を前提としています。

セキュリティ対策や部署単位の管理機能も充実しており、企業の業務効率化やDX推進に適したサービス設計となっています。
YOMEL無料トライアルの申請方法は??
YOMELの使い方をご紹介します。
会議が終わった瞬間に9~10割の議事録を自動作成
- STEP.1
YOMELにアクセスし右上の【無料トライアル】をクリックします。
- STEP.2名前、会社名、部署、電話番号、社用メールアドレスを入力します。
- STEP.3個人情報の同意にチェックを入れ【無料トライアル申し込み】をクリックします。数日でメールアドレスに返答がきます。
Nottaと比較してみた
同じ自動文字起こしツールのNottaと比較をしてみました。
個人利用も可能で、手軽さが魅力、簡単にフリープランからすぐ利用が可能です。
i法人契約のみでフリートライアルから運営側の承認が必要、その分機能性は高い。
個人・法人問わず気軽に試して見たい人や費用を抑えたい人はNotta、法人で費用はある程度必要でも精度が高いものを利用したい人はYOMELがオススメです。

目的に合ったツールを活用しましょう。
累計500万人利用!

Nottaは、音声を自動的に文字起こしし、会議やインタビュー、商談の内容を効率的にテキスト化できるサービスです。 会議やインタビューの議事録作成に追われ、「もっと効率よく、正確に文字起こしできたら…」と感じていませんか? 情報の整理や共有に時間がかかる、発言の食い違いが後を絶たない、そんな課題に...
Nottaは、音声を自動的に文字起こしし、会議やインタビュー、商談の内容を効率的にテキスト化できるサービスです。 会議やインタビューの議事録作成に追われ、「もっと効率よく、正確に文字起こしできたら…」と感じていませんか? 情報の整理や共有に時間がかかる、発言の食い違いが後を絶たない、そんな課題に...
まとめ
YOMELはどんな人にオススメかご紹介します。
- 経営層やマネジメント層
- 営業やカスタマーサポート担当者
- 人事や総務の担当者
経営層やマネジメント層
役員会議など重要な意思決定を伴う会議では、正確かつ即時の議事録作成が必須です。
YOMELなら話者ごとの発言記録と自動要約で、確認や共有がスムーズに行えます。
営業やカスタマーサポート担当者
顧客との打ち合わせや商談での聞き逃し防止と記録の即共有が求められる方に最適です。
会議後すぐにURL共有でき、信頼性と業務効率の両方を高められます。
人事や総務の担当者
面談記録や定例会議など、多数の会議をこなす方にとって、議事録作成の工数は大きな負担です。
YOMELは自動要点整理と編集機能により、作業時間を大幅に短縮できます。
会議の議事録作成に時間や労力をかけたくないすべてのビジネスパーソンにオススメです。
会議が終わった瞬間に9~10割の議事録を自動作成
コメント